栃木の工場・倉庫業者必見! 工場の熱中症対策に使える補助金一覧!

近年、異常気象による猛暑が続き、工場や倉庫内での熱中症リスクはますます高まっています。従業員の健康と安全を守ることはもちろん、生産性維持のためにも、適切な熱中症対策は不可欠です。

工場・倉庫事業者の皆様が活用できる、熱中症対策に役立つ補助金制度について詳しくご紹介します!

 

1. なぜ今、工場の暑さ対策が重要なのか?

近年、日本の夏は異常な暑さとなり、工場や倉庫内での熱中症リスクが深刻化しています。暑さによる作業環境の悪化は、従業員の健康被害だけでなく、生産性の低下や離職率の上昇にも直結する喫緊の課題です。

そして、2025年6月からは労働安全衛生法の改正により、熱中症対策がより厳格に義務化されます。違反した場合は6ヵ月以下の懲役または50万円以下の罰金が課される場合があります。これにより、工場・倉庫の事業主様は、これまで以上に具体的な対策を講じることが求められます。特に、外部の熱が最も侵入しやすい「屋根」からの熱対策は、義務化への対応だけでなく、従業員が安全かつ快適に働ける環境を作る上で不可欠な要素となっています。

>>> 熱中症対策の義務化に関してはこちら

 

2. 工場の熱中症対策に使える補助金一覧

 

①業務改善助成金(厚生労働省)
  • 概要: 中小企業・小規模事業者が、事業場内の最低賃金を引き上げるとともに、生産性向上に資する設備投資などを行う場合に、その費用の一部を助成する制度です。熱中症対策に関連する設備投資(エアコン付き休憩所の設置、スポットクーラーの導入、空調服の購入、遮熱施工など)も対象となり得ます。
  • 特徴: 賃上げ計画の策定が必須となりますが、補助率が最大9/10と非常に高く、上限額も最大600万円と手厚いのが魅力です。
  • 対象:中小企業・小規模事業者
  • 受付期間:2025年6月14日 ~ 地域別最低賃金改定日の前日

>>業務改善助成金についてはこちら

 

②エイジフレンドリー補助金(厚生労働省)
  • 概要: 高齢労働者の労働災害防止対策、特に高年齢労働者が安全に働くことができる職場環境の整備を支援する制度です。暑熱な環境による熱中症予防対策も対象に含まれます。
  • 特徴: 高齢労働者の安全確保に直結する設備投資が支援対象となります。空調服、WBGT計(熱中症指数計)、送風機、冷房付き休憩所の整備などが対象経費となり、補助率は1/2、上限額は100万円です。高齢者向け対策の必要性と実効性を計画に明記する必要があります。
  • 対象: 60歳以上の労働者を常時1名以上雇用する中小企業
  • 受付期間:2025年5月15日 ~ 2025年10月31日(※予算額に達した場合、受付期間の途中であっても申請受付を終了することがあります。)

>>エイジフレンドリー補助金についてはこちら

 

③省エネルギー投資促進支援事業費補助金(経済産業省・SII)
  • 概要: エネルギー消費効率の高い設備への更新や、工場・事業場全体の省エネルギー化を促進するための補助金です。高効率空調設備(業務用エアコンなど)、断熱・遮熱塗装、遮熱シートの設置、屋根緑化や太陽光パネルの設置など、暑さ対策にもつながる省エネ設備導入が対象となります。
  • 特徴: 熱中症対策だけでなく、光熱費の削減にもつながるため、一石二鳥の効果が期待できます。補助率は中小企業で最大1/2、大企業で1/3程度で、上限額は事業内容によって異なりますが、最大1億円(またはそれ以上)と高額なケースもあります。導入設備の省エネ効果を数値で示す必要があるため、メーカーや専門家との連携が重要です。
  • 対象: 民間事業者・団体(中小企業、大企業を含む)
  • 受付期間:2025年8月中旬 ~ 9月下旬(予定)

>>省エネルギー投資促進支援事業費補助金についてはこちら

 

④栃木県脱炭素社会づくり促進事業費補助金
  • 概要: 県内に事業所を有する中小企業者等が、温室効果ガスの排出削減を目的とした設備を導入する際に、その費用の一部を補助する制度です。特に、熱中症対策にも繋がる空調設備の更新などが対象となります。
  • 特徴:具体的には、高性能な空調設備の導入など、環境負荷低減に繋がる様々な省CO2設備の更新費用の一部を補助することで、企業の脱炭素経営を促進します。補助率は対象経費の3分の1以内で、導入する設備の種類によって上限額が異なり、最大300万円まで支援される点が、企業の設備投資を強力にサポートする特徴と言えます。
  • 対象: 栃木県内に事業所を有する中小企業者等が対象となります。
  • 受付期間:ボイラーガス化・電化: 2025年4月15日(火)から2025年10月31日(金)まで、その他補助対象設備: 2025年4月15日(火)から2025年12月26日(金)まで

>>栃木県脱炭素社会づくり促進事業費補助金についてはこちら

 

※この記事は2025年7月度の情報を記載しています。詳細については各サイトをご参照ください。

 

 

3. 補助金を活用した工場の熱中症対策

エアコン付き休憩所の設置: 従業員が涼しい環境で休憩できる場所を確保することは、熱中症予防に非常に効果的です。

スポットクーラーの導入: 作業場所ごとにピンポイントで冷気を提供し、作業環境の改善に役立ちます。

空調服の購入: 従業員が着用することで、体温上昇を抑え、作業中の快適性を向上させます。

遮熱施工(屋根・壁など): 工場建物の断熱・遮熱性能を高めることで、室内の温度上昇を抑制します。

断熱・遮熱塗装、遮熱シートの設置: 建物の熱侵入を防ぎ、工場内の温度上昇を抑えることで、空調負荷を軽減し、熱中症リスクを低減します。

屋根緑化や太陽光パネルの設置: 屋根からの熱を遮断し、工場内の温度上昇を抑制する効果が期待できます。同時に、太陽光発電による電力供給は、光熱費削減にも貢献します。

 

>>工場の屋根の暑さ対策についてはこちら

 

これらの補助金を組み合わせることで、工場経営者は従業員の安全と健康を守りながら、コストを抑えて効果的な熱中症対策を推進することができます。

 

4.工場の熱中症対策は栃木工場工事・修理メンテナンス.comにお任せ!

栃木工場工事・修理メンテナンス.comを運営する株式会社伸和商事では、工場の熱中症対策をご支援いたします。

工場内でお困りのことがございましたら、お気軽に伸和商事までお問い合わせください。

>>お問い合わせはこちら

 

■よくある「お役立ち情報」一覧