ここでは、舗装工事に関する説明をさせて頂いております。
舗装の意義
舗装道路の構造
舗装道路の構造
道路が上記のような役割を果たし続けられるようにするには、車両の荷重や天候などの環境に対する強固な耐久力が必須です。道路の舗装は、強固な耐久力を担保できるように、「表層・基層・路盤・路床・路体」という役割が異なる5つの層から成り立っています。
【①表層(ひょうそう)】
5つの層の中で、最も上部に位置する黒い層です。高密度のアスファルト混合物で組成された層であり、私たちが普段目にしているのは、この層です。表層の特徴は、耐環境性能に優れていることです。具体的には、摩耗・水に強く、滑りにくくて、変形しないという性能を有しています。
【➁基層(きそう)】
5つの層の中で、上から2番目に位置するアスファルトの混合物で組成された層です。基層は、路盤で生じた路面の凹凸を平滑にするという役割を果たしています。
【③路盤(ろばん)】
5つの層の中で、上から3番目に位置する中間層です。道路の土台となり、表層にかかる荷重を均一に下層に伝播させるという重要な役目を果たしています。砕石で組成されており、一般的に路盤は、砕石の粒度の違いによって、上層と下層に分かれています。上層は、下層と比べて粒度が小さい粒度調整済みの砕石で組成されており、地面の凹凸がない状態まで転圧後、圧縮して固めます。下層は上層と比べて粒度が大きく、クラッシャーランという砕石機によって作られる大きさがバラバラな石で構成された層です。この路盤までが道路の土台部分となり、表層にかかる荷重を均一に路盤以下に伝達させるため重要な役割を持ちます。
【④路床(ろしょう)】
5つの層の中で、上から4番目に位置する層です。砂などから組成されており、ブルドーザーで接地面を均一にした後で、タイヤローラーで圧縮することで出来上がる層です。
【⑤路体(ろたい)】
5つの層の中で、最下部に位置する層です。土などから組成されており、路床と同様に、ブルドーザーで接地面を均一にした後で、タイヤローラーで圧縮することで出来上がる層です。
舗装工事の流れ
実際に舗装工事を行う際の流れは、以下の通りです。
【⓵現場調査・測量】
まず、工事を行う前に現場調査を行い、設計図書通りに、現場の状況がなっているかどうかを確認します。設計図書に記載が不足している情報がある場合、測量を行うことで、その情報を補います。
【⓶路床工事】
実際に、工事に着工した後、最初に行うのが路床工事です。路床工事とは、ブルドーザーもしくはモーターグレーダーで地盤を整形し、ローラーで転圧することで道路に耐久性を付与することが出来ます。
【③路盤工事】
次に路盤工事を行います。路盤工事とは、砕いた石を均一に配置して、ローラー重機などで転圧する工事です。車両による道路の荷重を分散させることで、路床に掛かる負荷を軽減出来ます。
【④基層工事】
路盤(土台)が出来たら、次は。基層工事を行います。基層工事は、アスファルトフィニッシャー重機を利用して、加熱したアスファルトの混合物を路盤の上に敷設します。その後ローラーを利用して、均一に転圧します。
【⑤表層工事】
舗装工事の最後の工程が表層工事です。表層工事は基層工事と実施する作業は同じですが、基層工事に使用されたアスファルト混合物がより高密度のアスファルトを使用して作業が実施されます。
徳島の舗装工事や駐車場のライン引きでお困りの際は、施工実績が豊富な「徳島 工場 修理メンテナンス.com」にお任せください。特に、駐車場のライン引きは内製化しておりますので、アスファルト舗装も含めてお値打ち価格での施工を実施させて頂くことが可能です。
車・バイク・自転車・様々な乗り物が往来する道路において、舗装は、主に3つの大切な役割を果たしています。
【⓵路面の快適性の担保】
雨天時の雨水による道路のぬかるみや、炎天下で道路が乾燥している状態で風がふいた際に生ずる砂塵を防ぎ、路面の快適性を維持出来ます。
【⓶路面の安全性の担保】
路面を平滑にすると同時に、適度な抵抗を持たせることで、車両や人が通行する際の快適性と安全性を高めることが出来ます。
【⓷景観の担保】
周辺の環境に合わせ舗装材を使用することにより、良好な景観や環境を創出します。